マクロツイーター

はてダから移行した記事の表示が崩れてますが、そのうちに直せればいいのに(えっ)

ルビはじめました(PXrubrica パッケージ) (3)

藤田眞作氏の『入門・縦横文書術』の 10〜11 章に掲載している出力例を出してみた。

(10 章)
(11 章)

むむむ……、段落初めの < 設定が効いてないな…。

最後の 2 つで空きが本来の量から外れているのは字間調整が働いているため。

ソースは以下の通り。

\documentclass{jsarticle}
\usepackage{otf}
\usepackage{plext}
\usepackage{pxrubrica}
\rubysetup{<j>}
% \rubyintergap は 0 のまま
\begin{document}

\begin{center}
\begin{minipage}<t>{20zw}
%--------------------------------------- 10.1節
%% 中付きルビ
…徒、\ruby{仲由}{ちゆう|ゆう}、字…\quad
…げ、\ruby[|-|]{}{いきほひ}\ruby[|-]{}{まう}に、…\par
% ※恐らく前には進出した方がよいだろう
…げ、\ruby[-|]{}{いきほひ}\ruby[|-]{}{まう}に、…\par
% モノルビ
\ruby[m]{蓬頭}{ほう|とう}\quad \ruby[m]{突鬢}{とつ|ぴん}\quad \ruby[m]{引提}{ひつ|さ}\par
%--------------------------------------- 10.2節
%% 肩付きルビ
% 本パッケージでは、「肩付き(h)」は「ルビの方が短い」場合にのみ影響する。
% 「長いルビ」の突出の制御は〈||〉で行う。
…徒、\ruby[||-]{仲由}{ちゆう|ゆう}、字…\quad
…げ、\ruby[||-|]{}{いきほひ}\ruby[|-]{}{まう}に、…\par
% 熟語ルビ vs モノルビ
\ruby[||-]{仲由}{ちゆう|ゆう}\quad
\ruby[||m]{仲由}{ちゆう|ゆう}\par
%--------------------------------------- 10.3節
\ruby{太政大臣}{だ|じやう|だい|じん}\quad
\ruby[m]{太政大臣}{だ|じやう|だい|じん}\par
% 本パッケージではこの例は問題を起こさない
\ruby[g]{大臣}{おとヾ}\par
% 「附属書F」のような熟語ルビ配置には非対応なので、
% 前突出禁止を適宜利用して対処するしかない
\ruby[|m|]{山蔭}{やま|かげ}\ruby[||m>]{}{きやう}\quad
\ruby[|m|]{山蔭}{やま|かげ}\ruby[||m)]{}{きやう}\par
\ruby[|m|]{山蔭}{やま|かげ}\ruby[||m|]{}{きやう}\quad
\ruby[<->]{山蔭卿}{やま|かげ|きやう}\par
%--------------------------------------- 10.4節
\begin{flushleft} % ※ jsarticle なので和文スケールは約 0.925
\fontsize{20}{25}\selectfont % 親文字 20pt
\rubysizeratio{0.25}\ruby{仲由}{ちゆう|ゆう}\quad % ルビ 5pt
\rubysizeratio{0.5}\ruby{仲由}{ちゆう|ゆう}\quad  % ルビ 10pt
\rubysizeratio{0.45}\ruby{仲由}{ちゆう|ゆう}\par  % ルビ 9pt
% ルビのサイズを三分にする ※『要件』でいう所の「三分ルビ」ではない
\rubysizeratio{0.333}\ruby{仲由}{ちゆう|ゆう}\quad  % ルビ 6.66pt
\end{flushleft}
\end{minipage}
\par
\begin{minipage}<t>{20zw}
%--------------------------------------- 11.1節
% 本パッケージでは常にルビは高さを持たないものとする
\frame{\parbox{19zw}{%
\ruby{千本}{せん|ぼん}\ruby{釋迦}{しや|か}\ruby{念佛}{ねん|ぶつ}\ruby{文永}{ぶん|えい}\ruby{}{ころ}\ruby{如輪}{によ|りん}%
\ruby[|-]{上人}{しやう|にん}、これをはじめられけり。
}}
\par\medskip
%--------------------------------------- 11.2節
\frame{\parbox{19zw}{%
\rubysetup{h}%
\ruby{}{}もとは\ruby{樋口富}{ひ|ぐち|とみ}\ruby{小路}{こう|ぢ}とかや、
\ruby{舞人}{まひ|びと}\ruby{宿}{やど}せる\ruby{仮屋}{かり|や}より
\ruby{}{}\ruby{}{}たりけるとなん。
\ruby{}{}\ruby{}{まよ}\ruby{}{かぜ}に、とかく\ruby{}{うつ}りゆく
ほどに、\ruby{}{あふぎ}をひろげたるがごとく\ruby{末広}{すゑ|ひろ}になりぬ。
}}
\par\medskip
%--------------------------------------- 11.3節(行頭の中付きルビ)
\frame{\parbox{15zw}{%
123456789012345\par
% 段落下げの直後の場合
\setlength{\parindent}{1zw} % 段落下げを有効にする
\ruby[<m]{蛤御門}{はまぐり|ご|もん}の変は幕末の…\par % バグ!?
\ruby[|m]{蛤御門}{はまぐり|ご|もん}の変は幕末の…\par
}}\par
% 改行の直後の場合
% ※これも、実用的には行頭を自動で判別できる必要があるだろう
\frame{\parbox{10zw}{%
1234567890
\ruby[<m>]{}{はまぐり}は浜の栗の意90 %+ ※この場合、前側は
\ruby[(m)]{}{はまぐり}は浜の栗の意90 %+   <, (, | のどれにしても同じ
\ruby[|m|]{}{はまぐり}は浜の栗の意90 %+
\ruby[||m>]{}{はまぐり}は浜の栗の意90
\ruby[||m)]{}{はまぐり}は浜の栗の意90
\ruby[||m|]{}{はまぐり}は浜の栗の意90
}}\par
%--------------------------------------- 11.4節(行末のルビ)
\frame{\parbox{10zw}{%
1234567890
(12345美味の\ruby[<m>]{}{はまぐり}%
12345美味の\ruby[(m)]{}{はまぐり}%
12345美味の\ruby[|m|]{}{はまぐり}%
12345美味の\ruby[<m||]{}{はまぐり}%
12345美味の\ruby[(m||]{}{はまぐり}%
12345美味の\ruby[|m||]{}{はまぐり}%
}}\par
\end{minipage}
\end{center}
\end{document}