2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧
dvipdfmx の pdf:docinfo special 命令を使って文書情報を PDF に書き出す時に、pdf:tounicode 命令で ToUnicode CMap を指定しておくと、タイトル等の文字列情報に文字コード変換*1が適用されて正常に出力される。のであるが、この文字コード変換は「どの文…
[ステマ] TeX & LaTeX Advent Calendar 2015/12/01 〜 2015/12/25 〜TeX で笑おう、TeX で喚こう〜 参加者募集中!! ☃〠 * * * bxokumacro パッケージとは、コレに入っている何か。 BXptool パッケージバンドル (奥底) 奥村氏の「新ドキュメントクラス」…
[ステマ] TeX & LaTeX Advent Calendar 2015/12/01 〜 2015/12/25 〜たかが TeX、されど TeX〜 参加者募集中!! * * * 寿司失敗 実際に、次の「を \string する」ソースファイルを、Windows 上の TeX Live 2014 の xetex コマンドでコンパイルしてみると………
再び「/Rotate な PDF を pdf:epdf する件」に関する話。 先の記事で述べた通り、現状の dvipdfmx は /Rotate 指定をもつ PDF 画像を(pdf:epdf 命令で)挿入すると、(「/Rotate は未対応です」という警告メッセージが出て)/Rotate 指定が無視される、とい…
dvipdfmx が /Rotate 指定付きの PDF 画像の挿入に対応させる場合、仕様はどうすべきか、という話。 アレな dvipdfmx.def ドライバ☃の改修実装の試案。 注意事項。 dvipdfmx において PDF 画像の挿入を行う special 命令が pdf:epdf 命令。 従来の dvipdfmx …
昨年(2014 年)の「TeX & LaTeX Advent Calendar」はこんな感じでした。 12/01zr_tex8r xparse パッケージでスゴイ LaTeX マクロを作ろう! 12/02golden_lucky LaTeX で git のメタ情報を使うパッケージ 12/03doraTeX dvipdfmx で複数ページPDF/AIファイル…
やります! TeX & LaTeX Advent Calendar 2015 TeX & LaTeX Advent Calendar 2015 とっておきの TeX/LaTeX ネタを皆で持ち寄って楽しむ 「TeX & LaTeX Advent Calendar」 今年で 4 回目の開催となります。 皆さんの、心をこめたネタをお待ちしております…
11 月 11 日はきりたんぽの日*1。そういうわけで、1TeX の話を少々。 1TeX は画期的なマクロパッケージであるが、現状では致命的ともいえる問題を抱えている。それは、あまりに先進的すぎる故に、TeX Live などの主要な TeX ディストリビューションでは標準…
きょうは「TeX ユーザの集い 2015」のようななにかにいきました。チョット \expandafter が足りないとおもいました。でもたのしかったです。 関連記事 にっき☃ にっき🍣 参考 にっき♪ ←本家
(前回の続き) extractbb からパイプ入力する場合 実は話はここでもまだ終わってないのである。何故かと言えば、最近の graphicx パッケージの dvipdfmx 用ドライバファイルでは extractbb の出力をパイプ入力を利用して読み込んでいるからである。\input "…
「graphicx パッケージ + dvipdfmx ドライバの環境において、空白入りのファイル名をもつ画像ファイルを扱えるようにする」という課題について、少し真剣に考えてみる。最大の難点は「extractbb の自動実行」の部分であろうから、まずそれについて考えること…
(前回の続き) 蛇足事項 コマンド行の引数の先頭が「\」で無ければ、“\input を”挿入する、という規則についての、諸々の蛇足。 ここの“\input”は「\input という制御綴のトークン」ではなく「プリミティブの \input のトークン」のことである。例えばlatex…
コマンドシェルにおいて TeX エンジンのコマンド(tex とか uplatex とか suyahtex とか)を起動するときは、通常は、入力の TeX ソースファイル名*1を引数に入れる。当然である。uplatex j62sicpところが、TeX エンジンのコマンド行の書式は実際にはもっと…