2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
TeX芸人の知らない#の挙動 (hak7a3が書き残す何か) 「コレが気になって眠れない」という人が出てこないように解決しておこう。 実験してみる % '[' '(' をグループ開始文字にする \catcode`\[=1 \catcode`\]=2 \catcode`\(=1 \catcode`\)=2 % '#[' を使っ…
Acetaminophen’s diary ということは、例のパッケージを久しぶりに引っぱり出してくる必要があるらしい……。 \documentclass{article} \usepackage{iamjatex,bxnewfont} \newfontx\fAre{ipxg-r-uf0} \renewcommand{\sfdefault}{ipxg-r-uf0*1*} \begin{documen…
以前の記事で触れられているように、また新しくなっている。 Package BXjscls (CTAN)1.2a 版。 重要なお知らせ bxjsbook クラスについては、近い将来にページレイアウトの大きな変更が行われる。以下の記事を読んで必要な対策を取ってほしい。 bxjsbook に…
前回の「bxjsbook が残念な件」の記事において、jsbook の左右マージンについて、以下のように記述した。 マージン領域を 36mm 確保し、それを左右で均等に配置する。 しかしこの説明と「jsbook の本文領域は端に偏っている」という事実は明らかに矛盾してい…
bxjsbook が極めてアレな事案 BXJS クラスは原則として*1 JS クラスのページレイアウトのデザインを踏襲している。しかし、現状の bxjsbook については、上の図にみるように本文領域の水平位置が jsbook と比べて明らかに違う、という残念な事態になっている…
新しくなったらしい。 Package bxpdfver (CTAN) 0.3 版。 コレ is 何 以前の記事で紹介したように、bxpdfver パッケージを使うと、出力の PDF 文書について、以下のことが指定できる。 ①バージョンを指定できる。% 出力 PDF のバージョンを 1.4 にする \us…
(前回の続き) 和文フォントで \newfontx する話 \newfontx(*) 命令は pTeX 系エンジンの和文フォント(和文 TFM)に対しても利用できる。% pLaTeX 文書 \documentclass[a4paper]{jsarticle} \usepackage{bxnewfont} % 敢えて min10 してみる \newfontx*\fm…
本記事では「TFM が既に存在するフォントを LaTeX でまともに使う方法」について解説する。「TFM については知っているが、LaTeX のフォント管理機構(NFSS)については関わりあいたくない」という、チョットアレな人のための話。 新しいフォントを使う話 La…
夏、真っ盛りですね! で、夏といえば、ゆきだるま☃! “本質的に難しい”graphicx の話 既に本ブログで何度も取り上げている話題であるが、「画像の挿入」は LaTeX の学習における“有名な難所”の一つとなっている。 dvipdfmx での EPS 画像挿入が最近アレな話…
W32TeX や TeX Live では既に更新されている。 Package BXjscls (CTAN) 1.2版。 \bf や \it で警告がもらえる話 日本の TeX 界隈を騒然とさせていた、\bf や \it 等の“二文字フォント命令”に対する警告であるが、ついに、BXJS クラスでも正式に対応した。\do…