BXjscls についてバグを修正した。現段階で 0.9 版の仕様は固まったと考えている。
- BXjscls パッケージ (GitHub/zr-tex8r)
和文用設定の共通命令
standard 和文ドライバ使用時(オプションに jadriver=standardn を指定した時)は和文に関連する文書そーす記述をエンジンに依らずに共通になることを目指している。従って、和文関連の組版パラメタの設定*1についても「共通の命令」が提供される。
- 和文ファミリ変更命令:
\mcfamilyで「明朝」、\gtfamilyで「ゴシック」に変更される。\textmc、\textgtも使える。 - 欧文ファミリ変更命令での和文の連動:
\rmfamilyで和文が「明朝」、\sffamilyおよび\ttfamilyで和文が「ゴシック」に変更される。 \zw: 和文の全角幅を表す。例えば2\zwが pLaTeX の2zwに相当する。\jQ、\jH、\trueQ、\trueH: それぞれ pLaTeX の単位Q、H、trueQ、trueHに相当する長さ。\ascQ:\trueQを和文スケール値((クラスオプションscaleで指定した値。既定値は JS クラスと同じ値。))で割った長さ。例えば、\fontsize{10\ascQ}{16\trueH}で和文のサイズが 10Q になる。\setxkanjiskip{<長さ>}: 和欧文間空白の量を指定する。pLaTeX の\setlength{\xkanjiskip}{<長さ>}に相当する。\getxkanjiskip: 現在の和欧文間空白の量を表す文字列に展開される。pLaTeX の\xkanjiskipの読出((正確にいうと、\the\xkanjiskip。))に相当する。\autoxspacing/\noautoxspacing: 和欧文間空白の挿入を有効/無効にする。pLaTeX の同名の命令と同等。\setkanjiskip{<長さ>}: 和文間空白の量を指定する。pLaTeX の\setlength{\kanjiskip}{<長さ>}に相当する。\getkanjiskip: 現在の和文間空白の量を表す文字列に展開される。pLaTeX の\kanjiskipの読出((正確にいうと、\the\xkanjiskip。))に相当する。\autospacing/\noautospacing: 和文間空白の挿入を有効/無効にする。pLaTeX の同名の命令と同等。
例えば、pLaTeX において、次のように「和文間空白」を利用して均等割りを行うという技法が知られている。
%% \kintouwari{<整数n>}{<テキスト>} % n全角の幅にテキストを均等割りで出力する. \newcommand\kintouwari[2]{{% \setlength{\kanjiskip}{\fill}% \makebox[#1zw][s]{#2}}}
これと同等のものを、次のようにエンジン非依存な形で書くことができる。
% 文字コードはUTF-8; どのエンジンでもOK \documentclass[autodetect-engine,a4paper,jadriver=standard]{bxjsarticle} %% \kintouwari{<整数n>}{<テキスト>} % n全角の幅にテキストを均等割りで出力する. \newcommand\kintouwari[2]{{% \setkanjiskip{\fill}% \makebox[#1\zw][s]{#2}}} \begin{document} \noindent いろはにほへと\\ \kintouwari{7}{ちりぬるを}\\ \kintouwari{7}{わかよたれそ}\\ \kintouwari{7}{つねならむ} \end{document}
